関東学院大学ラグビー部OB会 会則

第1条(名称)
本会は、関東学院大学ラグビー部OB会(ラグビー部OB会/オリーブス)と称する。

第2条(本会事務局)
本会の所在地は、関東学院大学ラグビー部に置く。

第3条(目的及び活動方針)
本会は、会員相互の親睦を図り、ラグビー部並びにOB会の発展に努力し、ひいては母校の発展に寄与することを目的とし下記活動を行う。なお、この活動に営利を求めない。 (1) 試合の応援。 (2) ラグビー部及び現役ラグビー部員の支援。 (3) 各部卒業生(燦葉会)へのPR活動。

第4条(会則)
本会は、関東学院大学ラグビー部に1年以上所属していた部員で学籍を離れている者が会員となって組織する。

第5条(入会・脱退・除名) (1) 本会の入会は、第3条に賛同して、卒業年次相当の主将または主務が認めた者とする。 (2) 退会については、第3条に賛同できない者とする。 (3) 除名は、本会の名誉を汚し信用を失う様な行為が行われた場合、会長が幹事会に図り、除名する事ができる

第6条(役員<幹事>) (1) 幹事はOB会員の中から日頃OB会活動に積極的に参加できるもので構成するものとし自薦他薦を問わず会長が認めた者とする。 (2) 役員は幹事内より専任・決定する。 (3) 役員の任期は総会日より翌々年総会日までの2年間を1期とし重任は妨げない。会長については長くても3期6年間で退くことが望ましい。なお、役員に欠員ができ、新たに選任された役員の任期は前任者の残存期間とする。
◇本会の役員は、次の通りとし総会において決定される。
会長/1名・副会長/若干名・幹事長/1名・幹事/若干名

第7条(顧問・相談役)
本会の運営を円滑ならしめる為に幹事会で審議し、顧問・相談役を依頼することができる。 (1) 顧問/学校関係者でラグビー部に理解のある方。 (2) 相談役/会員の中でラグビー部並びにOB会を理解し、運営・会の発展に協力いただける方。

第8条(総会)
本会の総会は会員をもって構成する。 (1) 定時総会は、年1回開催する。会長・副会長が議長を選任する。 (2) 臨時総会は、会長・副会長が必要に応じ招集して議長を選任する。 (3) 総会の決議は、出席者の過半数の同意で決するものとし、可否同数の時には議長の決するところによる。

第9条(総会の決議事項) (1) 会則の変更。 (2) 役員の選任及び解任。 (3) 事業計画の決定、変更及び承認。 (4) 本会の解散。 (5) その他本会の運営上特に重要な事項。

第10条(幹事会) (1) 幹事会は適時に行う事とし事業計画を推進する。なお、軽微な変更は幹事会でできるものとする。 (2) 幹事会は幹事長が各幹事に招集連絡を行う。

第11条(会費・寄付金) (1) 会費は、徴収しない。 (2) 寄付金は、関東学院が運営するテーマ募金を活用する。関東学院大学スポーツ・文化振興資金のラグビー部あてに寄付をすれば、ラグビー部への寄付となる。

第12条(予算)
本会の予算は、原則、持たない。なお、イベント開催で予算が必要となった場合は、必要に応じ幹事会で審議し、開催費用等を決定する。

第13条(会則の改正・細則の設置)
本会則に定める条項外に本会運営上必要とされる事項は、総会の決議により改正及び細則を設ける事ができる。ただし、出席者の過半数の同意を必要とする。

第14条(施行)
本会則施行日 平成10年7月5日より施行
会則変更日  令和7年6月29日より改正

第15条(経過措置) (1) 会則変更により予算を持たなくなることから、前年度の会計担当は、速やかにOB会費の繰り越し額全額を関東学院が運営するテーマ募金に寄付することとし、関東学院大学スポーツ・文化振興資金のラグビー部あてに寄付をする。また、振込寄付最低額以下は激励金としてラグビー部に手交する。それに伴い、OB会保有の金融機関の通帳は全て解約する。 (2) 上記(1)の手続きの履行確認は、幹事会で完了確認する。